金のインゴットとは?定義や刻印の意味、売る時の注意点

「金のインゴットってどんなもの?」「刻印にはどんな意味があるの?」と疑問をお持ちの方へ向けて、金のインゴットの定義や国際ブランド、刻印の意味などを詳しく解説します。本記事を読めばインゴットの概要が分かり、購入や売却を検討できるでしょう。
金はジュエリーなどで楽しむだけでなく、資産としても根強い人気があります。中でも「金のインゴットってどんな種類があるの?」「刻印の意味がよくわからない」とお悩みの方は多いのではないでしょうか。 そこで今回は、金インゴットの定義や取引の際の国際公式ブランド、インゴットの刻印まで幅広く解説します。本記事を読めばインゴットに関する知識が幅広く身につきますので、ぜひ参考にしてください。 今すぐ売りたいという方はこちら!
金インゴットの定義とは
金インゴットとは、金属を型に流し込んで固めたもので、資産として保有することを目的としたものです。保有しやすいようグラムごとにバー状に固められています。 また、金インゴットと似たものに「地金」がありますが、こちらはアクセサリーや置物、金杯、小判などの「素材」のことを指します。インゴット扱いになるものは金だけではない

金
金はインゴットとして最も一般的で「金の延べ棒」のイメージをお持ちの方もいるでしょう。金は量が限られており、希少性が高いので無価値になる心配がありません。 また、金の価値は株や債券とは異なり世界共通です。このような観点から、安定した資産として資産家にも人気となっています。銀
銀は金と比較すると安価で、初めてでも気軽に購入できる商品です。ただし、市場に出回る量は少なく、市場自体は大きくありません。主な需要は半導体などの工業分野で、需要の6割を占めています。プラチナ
プラチナは金よりも希少価値の高い金属です。ジュエリー用としても人気ですが、工業用としての利用が最も多く、自動車の部品として使われています。そのため、自動車の売れ行きや世界の経済情勢にあわせて値段が変動する傾向があるのが特徴です。パラジウム
パラジウムは自動車の部品やジュエリーの割り金、銀歯として活用されている金属です。あまり馴染みがないかもしれませんが、身近にも存在しています。希少性が高く、取引量も少ないのが特徴です。主な金の公式国際ブランド
金には公式国際ブランドがあります。これは国内唯一の公設貴金属市場である「東京取引所」が定めた指定ブランドです。国内でも海外でも信頼されているブランドなので、問題なく取引できます。 金の国際公式ブランドは数多くありますが、一例は以下の通りです。- 田中貴金属工業
- 徳力本店
- 石福金属興業
- 日本マテリアル
- 松田産業
- 三菱マテリアル
- 日鉱金属
金インゴットの重量
インゴットにはさまざまな大きさがあり、次の10種類に分かれています「1g・5g・10g・20g・50g・100g・200g・300g・500g・1Kg」。 販売している大きさはブランドによっても異なり、例えば三菱マテリアルでは「5g、10g、20g、100g、500g、1Kg」が販売中です。金インゴットの刻印の意味
インゴットには必ずそのインゴットの情報を示す刻印が刻まれています。刻印の一例は以下の通りです。- 金塊番号
- 素材表示
- ブランド
- 品位(純度)
- シリアルナンバー
金インゴットの売り方と注意点

取引額が1回200万円を超える場合は本人確認書類が必要
インゴットの売却が1回200万円を超える場合は本人確認書類が必要です。平成28年に施行された犯罪収益防止法により新たに本人確認書類が必要になりました。必要な身分証の種類は買取先によっても異なるので、事前に調べてから売却しましょう。 キングラムの場合は以下の2点をご提示いただいています。- 顔写真付きの身分証1点
- 顔写真がない身分証1点+名前と住所がわかる公的な確認書類2点(主に健康保険+本人の住民票、本人名義の公共金の領収書6か月以内のもの)